川崎市八ヶ岳少年自然の家
ホーム 施設紹介 活動プログラム/イベント ご利用について リンク集 お問合せ
八ヶ岳だより
No.46 2013.11 PDFファイルダウンロード(約2.2MB)
所長のひとり言 43
自然の家から見える八ヶ岳の編笠岳が山頂から少しずつ黄色、赤色、緑色と紅葉が里に進んで来ています。
所内の紅葉も真っ赤になり、道には赤い絨毯を引いたようになっています。
今年は台風の当たり年で、九月と十月に予定していた小学校自然教室が十一月に延期になりました。
長い自然教室の歴史の中で初めての事です。
自然の家では、十一月二日から四日まで川崎市富士見公園周辺で「川崎市民まつり」に参加しました。
自然の家では近くの畑で大根を作り販売させて頂きました。
ここ数年大根を作っていますが、今年は生育が遅く例年より細い大根になってしまいましたが、市民まつりではお陰様で二日目には完売となりました。
また、ブースの周りに自然の家での利用者の写真や主催事業の様子、プログラムの紹介等を展示しました。
二日目に女の子が「夏の子ども会と自然教室で八ヶ岳にいきました。」と話しかけて来てくれました。
それ以外でも「来年子供が行くのだけど」「紅葉が見たいがいつが良いか」などなど、色々な方とお話ができ、多くの市民の方に自然の家を紹介するためにブース展開した甲斐がありました。
また、来年も張り切って大根を作って持っていきます。
十一月下旬には冬期中学校自然教室の実地踏査があります。
年明け一月から市立中学校の一年生がスキー体験に八ヶ岳にやってきます。
昨年度の冬は中央道のトンネル事故や大雪など色々ありましたが、この冬は「安寧秩序」楽しい思い出でが残る冬になればいいなぁと思っています。


2013.11.14 少年自然の家所長 春山明裕
秋の実り
今年は夏が暑かったせいか、所内のどの木にもたくさんの実が成りました。特にズミの木は遠目に黄色の花が一面に咲いたように見えるほどに実りました。
意外と鳥たちにまだ食べつくされないのは、まだ酸っぱくておいしくないのを知っているからでしょうか?
寒さと乾燥で赤茶色のドライフルーツになったころ、シジュウカラやヒヨドリなどの冬も所内で過ごす鳥たちのごちそうになります。
沢山集めてホワイトリカーに漬けるとお砂糖を入れなくてもトロリとおいしい果実酒になるそうですよ!(K)
ちょっとお薦めの一冊
『ボクの学校は山と川』  矢口高雄
『釣キチ三平』などの漫画の作者の矢口高雄さんのエッセイです。
作者の故郷の秋田県の山里での少年時代の思い出が書かれたものです。
山と川しかない大自然の中でどんなことをして遊び、生活していたか書かれています。
まえがきの一部を載せます。
「あるのは山々と一本の細い流れ。好むと好まざるにかかわらず、必然的にそこがボクらの遊び場であり勉強部屋なのである。・・・・ケガなどは日常茶飯事のことだった。ボクらはそのたびに生きる術を学び、不自由ななかから工夫を得、山や川から多くの事を教えられた。」(「ボクの学校は山と川」白水社 抜粋)
体験を通して自然から学んだことが、様々書かれています。
イラストやマンガもあり、わかりやすく読めます!!
続編として「ボクの先生は山と川」があります。
インターネットでの申し込み
ホームページから、ネット上での利用申し込みが可能です。申し込んでいただいた場合、利用の可否を出来るだけ早く、申込者に伝えようと努力しております。調整に手間取った場合でも2日以内に返信しています。川崎市内の団体、グループ、家族は3ヶ月前から、川崎市外は2ヶ月前から申し込みができます。ホームページから、直接申し込みができるほか、空き室情報、料金等についても見ることができますので参考にしてください。もちろん、ファクスや郵便での申し込みも受け付けております。

申し込みページ
八ヶ岳ふれあいイベント
土曜日、日曜日、祝日にグループ、家族でご利用いただく方を対象に、午前1回、午後1回、次のようなプログラムを用意しております。参加費無料、材料費のみ。星空観察は参加費無料。参加申し込み等、詳しくはお問い合わせください。

ネイチャークラフト
小鳥の巣箱作り、バードコール作り、白樺クラフト、焼き板クラフトの中から1つを選びます。八ヶ岳での思い出に、自分で作ったものをお土産に持ち帰ることができます。
星空観察
19時〜20時30分まで、アストロハウスで満天の星空を見ながら折々の星座観察と、大型天体望遠鏡での天体観察をします。星雲や星団などを見ることができます。

八ヶ岳ふれあいイベントページ
  次のページ
1/2

八ヶ岳だよりNo.45
八ヶ岳だよりNo.47
最終更新日:2018年03月10日
トップページへ 前のページへ 目次ページへ ページの先頭へ
Copyright (c) Kawasaki Municipal Nature Center of Yatugatake, All rights reserved.