川崎市八ヶ岳少年自然の家
ホーム 施設紹介 活動プログラム/イベント ご利用について リンク集 お問合せ
八ヶ岳だより
No.41 2013.1 PDFファイルダウンロード(約1.1MB)
冬こそ川崎市八ヶ岳少年自然の家
避暑のイメージの強い八ヶ岳山麓ですが、ここで暮らしてみると「夏より冬が好き」という方に多く出会います。
八ヶ岳の冬の魅力はなんといっても澄み切った星空でしょう。
床暖房のきいたアストロハウスで毛布にくるまり見上げる星空は凛とした空気の中でひと際瞬き息を呑むほどです。
また、雪の積もった朝、動物たちの足跡をたどれば昨夜の弱肉強食のドラマに想いを馳せることができます。
富士見町内に2つあるスキー場には、川崎市内の中学生がスキー教室に訪れ、にぎやかな声を響かせています。
冬にしか出会えない美しさを探しに!!
雪道の備えと防寒対策を整えて、ぜひ冬の少年自然の家にお越しください。E\(^o^)/
ちょっとお薦めの一冊
『木のいのち 木のこころ〈天〉』  西岡 常一 著
何年か前、法隆寺を訪れた際に、バスロータリーのそばにある西岡常一記念館に寄ってみました。そこに展示されていた西岡さんが使っていたノミの刃が十数年経った今でも光輝いていたのが、いつまでも印象に残っています。
この本は、その西岡さん、「最後の宮大工」、「法隆寺の鬼」と言われ法隆寺の解体修理、薬師寺金堂の再建等手がけた西岡さんの木について、人についての考えが書かれているものです。
本からの抜粋を少し載せます。
「大工にも自然観が必要なんです。自分より大きな自然というものに対してきちんとした考えを持たなあかんですよ。・・・やっぱりたった1本の木でも、それがどんなふうにして種がまかれ、時期が来て仲間と競争して大きくなった、そこはどんな山やったんやろ、風は強かったやろか、お日さんはどっちから当たったんやろ・・・その木の生きてきた環境、その木の持っている特性を生かしてやらな、たとい名木といえども無駄になってしまいますわ。」
(「木のいのち 木のこころ〈天〉」草思社 抜粋)
宮大工、棟梁としての経験をもとに、人を育てることについても書かれています。
平成25年度 森の探偵団募集
自然観察、野外料理、クラフト、ハイキングなど四季折々の八ヶ岳をフィールドに、自然、文化について見て聞いて体験する、家族全員参加型プログラムです!


開催日: 第1回 平成25年5月10日(金/夜)〜12日(日)2泊3日
第2回 平成25年8月23日(金/夜)〜25日(日)2泊3日
第3回 平成25年10月18日(金/夜)〜20日(日)2泊3日
第4回 平成26年2月7日(金/夜)〜9日(日)2泊3日




詳細につきましては、自然の家のホームページ等ご覧ください!!
ウィンタースポーツ
いよいよ冬の到来です!八ヶ岳に雪が舞う季節となりました。
自然の家周辺も白い世界となりました。
雪は思うほど積もりませんが寒さは厳しく、気温も1日中マイナスの真冬日が続いています。
自然の家周辺には、2つのスキー場がすでにオープンして、皆様のお越しを自然の家同様お待ちしております。
1つは富士見パノラマリゾート(http://www.fujimipanorama.com)です。
こちらは、3キロのロングコースが魅力です。スキーもスノーボードも楽しめます。お子様も安心して楽しめるキッツパークも充実しています。
もう一つは、富士見高原スノーリゾート(http://fujimikogen-resort.jp/)です。
こちらはファミリー向けで初心者が安心して楽しめるスキー専用のゲレンデです。
どちらのスキー場も自然の家からのアクセスは最高です。
また、自然の家を利用して頂ければスキー場のリフト1日券が割引で購入できる特典もあります。
新春を迎えてウインタースポーツを、自然の家を利用して是非体験してみませんか? 〈山口〉
あとがき
雪が降る季節となりました。
この時期になると、中谷宇吉郎氏の「雪は天からの手紙である」という言葉を思い浮かべます。
冬だからこその八ヶ岳の自然を多くの方々に体感していただければと思っています。
ぜひ、四季折々の八ヶ岳の自然を楽しみに来てください!(D)
前のページ  
2/2

八ヶ岳だよりNo.40
八ヶ岳だよりNo.42
最終更新日:2018年03月10日
トップページへ 前のページへ 目次ページへ ページの先頭へ
Copyright (c) Kawasaki Municipal Nature Center of Yatugatake, All rights reserved.